セルフケア

正しい歯磨き
できていますか?

歯の正しい磨き方できていますか?日頃のセルフケアにより、プラークを取り除くことで虫歯や歯周病は予防されます。残念ながら、毎日歯磨きをしていても、正しくできていないと意味がありません。ここでは、正しい歯磨きの仕方から補助的な清掃用具についてまで、詳しくご説明させていただきます。

歯ブラシの持ち方

歯ブラシは基本的には鉛筆を持つような持ち方(ペングリップ)が良いです。
ペングリップで持つことで、歯ブラシに無駄な力が入らず、適度な力(150-200gの力)で、細かく動かすことができます。
ゴシゴシ力をかけて磨くと歯ぐきを傷つけてしまいます。毛先が広がらないくらいを目安に優しく磨くのがポイントです。

歯ブラシの選び方

  • お口の小さい方は歯ブラシのヘッドが小さいものが適しています。
  • 歯周病などで歯ぐきが弱っている方は、毛先が柔らかめのものをオススメしています。
  • 歯と歯の間や歯周ポケットの隙間の汚れを取りたい時には、テーパー毛が良いでしょう。
  • 歯ブラシも多種多様です。ご自身のお口の中にあった歯ブラシを歯科医師や歯科衛生士の方と相談して決めるのが良いでしょう。
        

歯ブラシの当て方・動かし方

歯ブラシの毛先を歯の面にしっかり当てて、
1-2歯分を目安に20回程度小刻みに動かすようにしましょう。

力加減は150-200gで歯ブラシの毛先が広がらない程度の力が良いでしょう。

代表的なブラッシング法

ブラッシング法はいくつかありますが、ここでは代表的な2つの方法をご紹介します。

  1. スクラッビング法

    歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、小刻みに動かす方法です。

    毛先を歯と歯の間に入れて磨くことで、歯間部の汚れも落とすことができます。

    操作方法が簡単で清掃効果も高いため、お子様から大人まで幅広く普及されているやり方となります。

  2. バス法

    バス法とは、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境に45度の角度で当てて、小刻みに動かす方法です。
    歯周ポケットの汚れの除去と歯肉のマッサージ効果があることから、歯周病予防に効果的なブラッシング方法となります。

歯磨きの時間・回数

人によってライフスタイルは違いますが、歯磨きは1日に最低でも2回は行うことが推奨されています。
1日2回の歯磨きは、起床時就寝前に行うのが良いでしょう。
理由としては、就寝中はお口の中が乾燥しやすく菌が繁殖しやすい環境になるからです。

また、歯磨きの時間は忙しくても最低3分以上はかけて頂きたいです。
フロスなどの補助的な清掃用具を使用すると5-10分程度はかかってくると思います。

歯磨きも回数や時間が多ければ良いというものではないです。大事なのは正しく磨く意識を持つことです。
ご自身のお口にあった正しい歯磨きの仕方を歯科医院で学びましょう。

 

磨き残しが多い場所

利き手側の歯の裏側には磨き残しが多いと言われています。 右利きの人は右側の歯の裏側ということになります。

その他、磨き残しが多い場所が
・歯と歯の間
・奥歯の噛む面の溝
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の後ろ
・前歯の裏側 と言われています。

磨き残しの多い場所を意識するだけでも、磨き残しを減らすことができます。また、どうしても歯ブラシでは磨きにくい箇所はタフトブラシなどを使用するのが良いでしょう。

磨き残しを減らすために

  

    磨き残しを減らすために、まずできることとしては鏡を見ながら歯磨きをすることです。
    ただ漠然と歯を磨くのではなく鏡を見ながら毛先がどこに当たっているか意識するだけで、磨き残しを減らし歯ブラシの質も高めてくれます。

    また、磨き忘れがないように順番を決めると良いでしょう。
    特に決まった順番はなく、自分自身で覚えやすく手を動かしやすい順番で決めていただき、大丈夫です。

歯ブラシの交換時期

  

    歯ブラシは使用するにしたがって、毛先が開いてきます。

    毛先が開いてしまうと十分な清掃ができず、汚れを落とすことができません。

    個人差はありますが、目安としては
    1ヶ月に一度の交換を推奨しています。

歯ブラシで落とせる汚れはたったの6割程度

これまで歯ブラシについて説明してきましたが、実際には歯ブラシで落とすことのできる汚れは全体の6割程度と言われています。 虫歯や歯周病は磨き残しの多い歯と歯の間からなりやすいです。 残りの4割の汚れを落とすためには、フロスなどの補助用具が必要になってきます。 ここでは、代表的な補助用具を幾つかご紹介させていただきます。

  1. デンタルフロス

    フロスは主に歯と歯の間の汚れを取るために使用します。
    特に、歯間ブラシが入らないような狭い隙間や、歯と歯が重なり合った部分に向いています。

    糸タイプホルダータイプがあり、基本的には使いやすい方で問題ないです。
    当院では、つめ物やかぶせ物が入っている箇所には糸タイプをオススメしています。

    歯ぐきを傷つけないようゆっくりと挿入し、歯面に沿わせるように清掃すると良いでしょう。

  2. 歯間ブラシ

    歯間ブラシも主に歯と歯の間の汚れを取るために使用します。特に、歯と歯の隙間が広い方に向いています。

    歯と歯の間の隙間にあった歯間ブラシのサイズを選びましょう。サイズの合っていない歯間ブラシは歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要です。

    サイズがわからない方は、お使いの歯間ブラシを持って、担当の歯科医師や歯科衛生士に見てもらいましょう。

    使い方は、歯間部にゆっくり挿入して、前後に数回動かして汚れを取ります。

  3. タフトブラシ

    タフトブラシとは、通常の歯ブラシでは磨きにくいところにも届く小さな毛束の歯ブラシです。

    毛先が小さいため、奥歯の奥の面や歯並びの悪いところにもブラシが届き、歯ブラシの弱点をカバーしてくれる万能なアイテムです。

    タフトブラシの使い方は歯ブラシと同じで、ペングリップで優しい力で動かすようにしましょう。

セルフケア まとめ

正しいセルフケアを身につけることで虫歯や歯周病を大幅に予防することができます。
自己流だと評価者がいないため、何が正しくて何が間違っているか分からないのが実際です。
まずは、普段の歯磨きのやり方があっているのかどうか、自分のお口の中だとどこに注意した方がいいか等、歯科医院でお口のプロに診てもらうことをオススメしています。
また、セルフケアのみでは落としきることのできない汚れもあります。歯を生涯にわたって守るためにも、定期的なメンテナンスを受け、いい状態を維持することが大切です。

松戸駅 徒歩1分の利便性
平日20時まで診療
土日も休まず診療

松戸駅から徒歩1分の歯医者|松戸駅前歯科

診療時間・ご予約

  • 土日診療
  • 急患対応受付
診療時間
9:30-13:30
15:00-20:00

14:30〜18:00
休診日 水曜・祝日

047-710-7088

※お電話は診療時間終了10分前まで承ります

アクセス

地図 地図

松戸駅から徒歩1分の歯医者|松戸駅前歯科
〒271-0091 千葉県松戸市本町18-8 吉場ビル2階