小児歯科とは
小児歯科の目的は、乳歯の健康を守り、永久歯への健全な生え変わりをサポートし、永久歯を将来にわたって健康に維持するための口内環境を保つことだと考えています。
虫歯の治療、食習慣の改善、歯磨きの仕方、歯並びや噛み合わせの問題などを保護者の方々と一緒に管理し取り組むことが、将来にわたって健康なお口を維持していくために大切になってきます。
小児歯科 虫歯
「子供の歯(乳歯)は虫歯になっても生え変わるし大丈夫でしょう」と思われている方。
それは間違った認識になります。
乳歯が虫歯になると、口の中の虫歯菌の数が増え、永久歯も虫歯になってしまいます。
また、乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいです。
その原因の多くが歯磨きや食生活の習慣と関わっています。
子供のうちから、これらの正しい習慣を身につけることがとても大切になってきます。
小児歯科 虫歯治療
乳歯も永久歯も虫歯の治療方法には大きな違いはありません。
虫歯の進行度、年齢、お子様の慣れ、永久歯の生え変わり時期を考慮して、治療方法を決めていきます。
いずれにしても、いきなり治療を始めることはないです。
治療を始める前にまずはお話をしたり、器具に触れてもらったり、音に慣れたり、治療に協力的になってもらえるようコミュニケーションを大切にしています。
個人差はありますが、ある程度コミュニケーションを取ることができる3歳頃から虫歯の治療を行うことが多いです。
お子様の心理状態に配慮し、無理のないよう治療を行なっていきますのでご安心ください。
歯医者で行う虫歯予防
虫歯をつくらない・繰り返さないためにも虫歯にならない口内環境を作ることが大切です。
- フッ素塗布フッ素を塗布すると歯が強化され、虫歯の予防効果が期待できます。
初期虫歯ではフッ素塗布のみで、歯を削ることなく虫歯になりかけた部分を修復できることがあります。
また、歯医者で塗布するフッ素は高濃度で1回の塗布で高い効果が期待できます。頻度としては約3ヵ月に一度が適切です。 - シーラント奥歯の噛む溝など、汚れが溜まりやすい溝にプラスチックの材料を詰めて、食べかすや汚れが⼊らないように⾍⻭を予防する方法です。
- 定期検診の受診乳歯や生えたばかりの永久歯は、虫歯になりやすく進行も早いです。3ヶ月に一度は定期的に歯科医院を受診し、虫歯のチェックと予防処置を行うと良いでしょう。
日頃の歯磨きや食習慣などを改めて見直すきっかけにもなります。
自宅で行う虫歯予防
自宅で行う虫歯予防で大切なことは、正しい歯磨きと食習慣です。保護者の方々のご協力が何より大切になってきます。
- 正しい歯磨きお子様一人ですと、まだ隅々まで磨くことは難しいです。
保護者の方がしっかりと仕上げ磨きをしてあげましょう。
仕上げ磨きは少なくとも小学生低学年くらいまではしてあげるのが良いと思います。
お子様の歯の健康を将来にわたり守るためにも正しい歯磨きの習慣を身につけさせてあげましょう。 - 食習慣お口の中が酸性に傾いている時間が長いと虫歯になりやすいです。
だらだらと食べたり、間食の回数が多いとお口の中は酸性に傾き、虫歯ができやすい環境となります。
また、糖分は虫歯菌の大好物です。
糖分の摂取を控えることも虫歯予防には重要です。
食習慣や間食の見直しにより、お子様の歯を虫歯から守ってくれます。 - フッ素入り歯磨き粉フッ素には歯を強くしてくれる成分があり、虫歯の予防効果が高いものとなります。
自宅での歯磨きの際にも、フッ素入りの歯磨き粉や洗口液は積極的に取り入れた方が良いでしょう。
但し、使用量やうがいが上手にできるかどうか等、年齢や個人差がありますので、お子様に使用して大丈夫かご不安な方は、一度歯科医院で相談してみるのが良いと思います。
乳歯 生え変わり時期
6〜8歳 | 7〜9歳 | 9〜12歳 | 10〜13歳 | 10〜13歳 |
---|---|---|---|---|
乳中切歯 (前から1番目) |
乳側切歯 (前から2番目) |
乳犬歯 (前から3番目) |
第一乳臼歯 (前から4番目) |
第二乳臼歯 (前から5番目) |
乳歯の生えかわりには個人差があります。多少遅くてもあまり心配はいりません。
但し、なかなか永久歯が生えてこない場合には一度歯科医院で見ていただくと良いでしょう。
小児歯科 抜歯
永久歯が生えてくると、乳歯がグラグラと揺れてきますが、お子様が気にならなければ、そのまま放置して自然に抜けるのを待って頂き大丈夫です。
但し、乳歯が重度の虫歯だったり、引っかかり動かない場合や痛みがある場合には、歯医者さんに一度かかられた方が安心です。
永久歯の成長や歯並びに影響を及ぼすこともあるので、そのような場合には歯科医院での抜歯となるケースが多いです。
小児歯科 抜歯後の注意事項
麻酔の効果はおよそ1-2時間ほどになります。
間違って唇を噛んだり、やけどの恐れがあります。
お食事は麻酔の効果が切れてからとりましょう。
傷口を指や舌で触ってしまうと感染の恐れがあるので注意してください。
激しいうがいを避けるようにして下さい。
当日は激しい運動や入浴は避けるようにしてください。
小児歯科 麻酔
小児歯科で麻酔をするのは、大きい虫歯の処置や抜歯が必要な場合です。
麻酔は、一般的な歯科治療で行う治療する箇所のみに作用させる局所麻酔です。
針を刺す前に表面麻酔を置き、最細の注射針を用い、最大限痛みに配慮して行います。
小児歯科 矯正治療
小児矯正は子どものための矯正治療で、永久歯が生え揃う前(1期治療)や、生え揃ってから(2期治療)のタイミングで行うことが多いです。
小児期であれば、顎の成長をある程度コントロールできるため、顎の成長を上手く利用した矯正治療が可能になります。
そうすると、矯正のための抜歯が必要なかったり、成人矯正より費用を抑えることもできます。
但し、歯科矯正の適切な時期は、お子様の顎や歯並びの状態によって異なります。また、ご本人の協力なくして治療効果を得るのは難しいです。
矯正の専門の先生とよくご相談された上で時期ややり方を決定するのが良いでしょう。
小児歯科 まとめ
子供の口内環境は日々、成長し変化し続けています。
お子様の成長発育に合わせた治療や予防が大切だと考えています。
当院では、一人ひとりのお子様の状態に合ったご提案を心がけております。
お子様の歯やお口の状態が気になる方は、是非お気軽に当院へご相談ください。