虫歯じゃないのに
歯がしみる。
原因は知覚過敏かも
こんにちは、松戸駅前歯科です。
「虫歯じゃないのに歯がしみる」その原因は知覚過敏かもしれません。
歯の表面はエナメル質という硬い組織で覆われています。
何らかの原因によりエナメル質の下の象牙質と呼ばれる組織が露出し、そこに冷たいものや温かいものなど外部からの刺激が加わると歯がしみる症状が出ます。これを知覚過敏と言います。
今回は知覚過敏の原因と対処法について、簡潔に説明していきたいと思います。
知覚過敏の原因

知覚過敏を引き起こす主な原因を4つ挙げていきます。
①歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりの力でエナメル質が削れ象牙質が露出することで知覚過敏が生じます。
②間違った歯磨き
強い力でゴシゴシと歯磨きをするとだんだんとエナメル質が削れ、象牙質がむき出しの状態になり、歯がしみるようになります。
③歯肉退縮
歯周病や加齢により歯ぐきが下がると、その下の象牙質が露出し知覚過敏を引き起こすようになります。
④酸蝕症
酸性の食べ物や飲み物を頻繁に摂取すると歯が溶けてエナメル質の下の象牙質が露出し、しみるようになります。
知覚過敏の対処法

知覚過敏の症状を緩和させるためにまずできることとして、歯科医院で露出した象牙質にコーティング剤を塗布したり、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することが挙げられます。
知覚過敏用の歯磨き粉には硝酸カリウムという成分が含まれており、象牙質をカバーする働きがあります。
過度なブラッシングが原因であれば毛先の柔らかい歯ブラシで小刻みに磨くようにしましょう。
また、就寝時の歯ぎしりが原因でしたらナイトガードというマウスピースを装着することで知覚過敏の悪化を防ぐことができます。
歯周病が発症の原因であれば、まずは歯周病の治療を行うのが先となります。
知覚過敏を引き起こしている原因が何なのかによって、行う対処法も変わってきます。
まとめ

「歯がしみる」のは虫歯や知覚過敏のサインであることが多いです。
そして、虫歯か知覚過敏かどうかを自己判断するのは難しいです。さらに虫歯は放っておくとどんどん悪化していきます。
知覚過敏に関しても原因は多岐にわたり、原因に対しての処置法も変わってきます。
以上のことからも、歯がしみる症状が出た際には一度歯科医院でチェックしてもらうことをお勧めします。
どうぞお気軽にご相談ください。