口臭でお悩みの方へ
こんにちは、松戸駅前歯科です。
「口臭は多くの方が気になる問題で、様々な原因が関与しています。
今回は口臭の原因とその対処法についてお話ししていきたいと思います。
口臭の主な原因
口臭の原因の約80%がお口の中にあると言われています。
そして、口臭は大きく分けると①病的口臭と②生理的口臭に分かれます。
①病的口臭を引き起こす原因が、
歯周病と舌苔です。
歯周病菌が発生するメチルメルカプタンが強い悪臭を放ちます。
舌苔は舌の表面につく白いコケのようなもので、舌の上で腐敗して悪臭を放ちます。
②生理的口臭とは、
病気が原因でない誰にでも起こる
口臭のことを言います。
起床時や空腹時、緊張状態やホルモンの変化などで唾液の量が少ない時に発生しやすいです。
食事をしたり水を飲んだりして唾液量が増えれば、気にならなくなることが多いです。
口臭のその他の原因
病的口臭と生理的口臭以外の口臭の原因となるものを以下に挙げていきます。
①喫煙や食べ物による口臭
タバコ、アルコール、ニンニク、ニラなど嗜好品や食べ物由来で口臭が発生します。
②心理的な要因
実際には強い口臭がないにも関わらず、本人が口臭に対して精神的に不安を感じている状態の事を言います。精神的なケアを要する場合もあります。
③全身的な身体の病気
消化器系や肝臓・腎疾患、糖尿病といった全身疾患が原因で起こる口臭もあります。
口臭の対処法
お口の中の病的口臭に関しては、虫歯や歯周病の治療や舌苔を取り除くなど、お口の中の環境を良好な状態にすることで改善されます。
それを達成するためにも、歯科医院での治療とご自身のセルケアの両立が大切です。
生理的口臭に関しては、水分を取ったり、ガムを噛む、唾液腺のマッサージなど唾液の分泌を促す対処法が効果的です。
口臭の他に胃もたれや胸やけなど身体の症状がある場合には、一度医科の方の受診をお勧めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本人のなんと9割が口臭を気にしているというデータがある程、
口臭に対しての意識は近年かなり高まっています。
口臭で悩まれている方やお困りの方は是非お気軽に当院までご相談ください。